【TATSUMURA FESTA】【龍村美術織物】特選西陣織本袋帯「福寿花王文〈白〉」金箔糸煌めく本袋帯。

【TATSUMURA FESTA】【龍村美術織物】特選西陣織本袋帯「福寿花王文〈白〉」金箔糸煌めく本袋帯。 【TATSUMURA FESTA】【龍村美術織物】特選西陣織本袋帯「福寿花王文〈白〉」金箔糸煌めく本袋帯。 【TATSUMURA FESTA】【龍村美術織物】特選西陣織本袋帯「福寿花王文〈白〉」金箔糸煌めく本袋帯。

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹70% ポリエステル(金属糸風)13% レーヨン9% 指定外繊維(紙)8% 長さ約4.33m(お仕立て上がり時)本袋縫い六通柄おすすめの帯芯:綿芯「都」 ひと目で分かる、由緒正しき格調高さ。

繊細な箔糸の綾なし。

華麗なお色柄。

誰もが知る名門【龍村美術織物】の作品からのご紹介でございます。

同機屋のなかでも手間ひまをかけて織り上げられた本袋帯を、どうぞご覧くださいませ。

まず、間違いのない老舗処。

お手にとっていただければきっとおわかりいただけることと思います。

重厚感あるしっかりとした帯地、緻密な織技法、 その風合いだけでもただならぬ風格を漂わせます。

龍村美術織物は、染色工芸に対する功績により、 美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。

古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、 世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。

こちらの一条の特長は、「本袋」にて織り上げられている点でございます。

龍村美術織物のお品でも、「縫い袋」のものと「本袋」のものがございます。

ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。

表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。

表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。

織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。

したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。

本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。

その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。

これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、 薄く綺麗にたたむことができます。

またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、 前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。

さて、【福寿花王文】と銘打たれましたこのひと品。

オフホワイトを基調とし、豪奢な金箔糸にて大輪の唐花が表わされました。

帯地のシンプルさ故に、箔糸の存在感がいっそう際立ち、奥行きすら感じさせます。

その名の通り、福を呼び込むような笑顔をもたらしてくれるであろう一条でございます。

箔糸使い・色彩・意匠とどれをとっても一流であり、 いずれも欠かすことの出来ないその技と感性から生まれる織りの芸術。

贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品。

統一感のある金箔を用いておりますので華美すぎず、お手持ちのお着物との様々なコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。

留袖や訪問着はもちろん、付下げ、紋付き色無地などと合わせてお召しいただくのも宜しいかと存じます。

フォーマルシーンならばどこへでもお召しいただけますし、洋装の多い場でも違和感なく調和するお色柄ですので、結婚式やパーティーなどにもお勧めです。

老舗機屋が自信を持って送り出した、典雅な本袋帯。

ご愛用いただけましたら、私どももたいへん嬉しく思います。

ぜひこの機会に、お手元にお迎えいただければ幸いでございます。

袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 商品価格:158,000円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0

花王 関連ツイート